今日(8日)は全国的に強い冷え込み、アメダスを見ると大泉町の最低気温は0.9℃。大泉町の観測点は総合支所のある標高867㍍、私の小屋は山の中で標高1150㍍なので氷点下になったかも。ちなみに、大泉の隣の観測点は長野県・野辺山。ここは標高も1350㍍と高いが-5.6℃と今朝はニュースで名前が出る程の寒さ。東京都心で5月に7℃台の冷え込みは28年ぶりとか、寒気も抜けて昼間の気温は20℃を越える予報。衣類で調節というが、脱いだり着たりは大変。

甲斐駒ケ岳と左の北岳、真ん中はアサヨ峰。今朝の8時に小屋脇で撮ったもの、冷え込んだこともあって山は良く望めた。

寒冷紗を小さく切って、寒さに弱そうな山野草などに被せた。風で飛ばないように端は針金などで作ったピンを挿している。

幸いにも今朝は霜が降りなかったので、寒冷紗をめくるとレンゲショウマの子供も無事。

2年生の宿根アサガオ・ケープタウンブルー。植えこんだ後に説明書を見ると、寒冷地では1年生になることも、と書いてあったが、知らないで買ってしまった。緑のカーテン、この朝顔を植えた鉢の下には大きな水受け。留守にするときたっぷり水を張れば、一週間は大丈夫。