今日(10日)は雪降りの一日、平成最後の寒さなどと昼の番組で気象予報士は言っていたが、4月の大雪は平成になって初めての事だろう。♪なごり‼などを歌っている場合ではない、冬用のタイヤを先日交換したばかりなので、解けるまでは自宅軟禁だ。今朝の気温、アメダスによると大泉町の最低気温は-0.6℃、13時で0.6℃と日中も気温は上がらない。明日までの山間部の積雪は25㌢との予報、小降りになったが雪はまだ降り続いている。

朝起きたら、一面の銀世界!は予想通りだったので驚くことはなかったが、季節外れの冬景色、雪の量にはびっくり。10時過ぎに庭の入り口を撮ったもの、咲いていたカタクリも雪に埋まってしまった。

ガーデンライトの上に積もった雪、10㌢はある。

ベランダから外の景色を撮った。木立の綿帽子、気温が低いこともあって落ちないで残っている。

小屋の屋根や車の上に積もった雪をみると、厳寒期のようだ。

ダンコウバイは一番早く、早春の雑木林を黄色に染めてくれる。小屋脇のこの木、咲きだしたが雪まみれになってしまった。

横浜から持参した花たち、軒下に置いたので埋もれなかったが、突然のこの雪に震えていると思うね。

昨日の甲斐駒&北岳。空気が澄んで山が良く見えたので、小屋の側で撮つたもの。今日の雪で、山の雪姿をしばらくは楽しめそう。
追加です

カタクリが雪の中から顔を出した。天候が回復した11日、気温も上昇して雪解けは一気に進み、午後には閉じていた花も開いてきた。

ヒュウガミズキ、雪にも負けないでよい花を咲かせている。トサミズキと比べると、花の長さがこちらは短い。

ウグイスカグラを見つけた。小さなピンクのラッパ、春一番にこの花は咲く。