今日(14日)の東京や横浜は快晴、マリンブルーの空が終日広がっていた。横浜の最低気温は2.7℃、最高は10.2℃で東京より1℃は暖かい。山梨・大泉町をアメダスで見ると最低は-5.7℃とそんなに寒くはない。今日一番冷えたのは北海道、旭川市の江丹別で-29.8℃、次が富良野市の-28℃、濡れたタオルをぐるぐる回すと、あっという間に棒のように凍り付くとか、これほどの寒さなら鼻水も凍ってしまうだろう。

日だまりの土手でオオイヌノフグリを見つけた。閉じていた花は、日差しを受けて開いてきた。歌声喫茶が華やかしころ、「イヌフグリ」という歌を知った、50年以上前のこと。
♪①丘は今も柴山/イヌフグリも咲いている/息を弾ませて登った/くにさんと一緒に登った。そのくにさんは戦争に行き、手紙も届かぬ遠くで口も利かずに死んだ・・・などの歌詞が続き⑤イヌフグリを忘れない/くにさんを忘れないずっと/戦争の悲しさを忘れない/戦争が起こらんようにする。 1950年朝鮮戦争が勃発したころ、東大学園祭で演奏されて全国に広まったこの歌、今でもこの花を見るとメロディーが浮かぶ。
「根ざす地の温(ぬく)みを感じ いちはやく空いろ花咲けり みちばた日なたに」木下利玄作
オオイヌノフグリが野原で、星をちりばめたように咲き乱れるのは桜の咲く頃になる。
「イヌフグリ」(すずきみちこ作詞曲)をネットで検索すると、YouTubeで横井久美子さんの歌が聞ける。

今日の円海山からの富士。東京で初雪が舞った一昨日、富士山はもちろんのこと、山麓には降雪があったように見えるが、近くの箱根や丹沢に積もるほど雪は降らなかった。

ロウバイが青空に映える。円海山からの帰路、道端で咲いていた。

西洋サクラソウ(プリムラマラコイデス)の変わり花。写真中央の白花の花茎、ブロッコリーのように太いのはどうしたことだろう。こぼれ種から育ったものだが、同種の花の茎と比べると正にモンスターだ。自宅のベランダで撮ったもの。