今日(8日)の横浜、最低気温は1.9℃と寒さが残ったが、最高は11.9℃まで気温も上がり3月の陽気になった。しかし明日は強い冬型、北陸から北日本・甲信地方などでは大雪の予報、関東南部も雪がちらつく可能性があるとか。今週もまだ山には行けないで、横浜の自宅周辺でウオーク&ジョギング、筋力の貯金に取り組んでいる。筋肉は裏切らない・・・筋肉体操がまた始まった、ハードなトレーニングは無理だが、ほどほどに筋肉を付けないと雪遊びもヘタってしまう。

イメージ 1
横浜南部から望む富士山。日課のウオーキングで円海山に足を延ばすと、今日の富士山は北風が無いので少しぼやけている。山頂で休んでいると、鎌倉・天園まで行って戻ってくるというおばちゃん2人。昼に彼女らはスシローでクエを食べると元気に出発、飴ちゃんを貰う。

イメージ 2
イヌカタバミ、冬なのに枯れないで咲いている。

イメージ 3
オニノゲシ、トゲも痛そう。キク科でケシの仲間ではない。

イメージ 4
カラスウリ、梢の高い所に残っていた。

イメージ 5
ロウバイが良い香り、名の通り蝋細工のような花びら。阿弥陀寺の山門を入ってすぐ、3分咲き位になっていた。

イメージ 6
阿弥陀寺の山門

イメージ 7
お寺の入り口にある掲示板、書かれた住職のひと言。昨年暮れ掲出されていた書は、「何かを始めるのに『もう遅い』と諦めてしまってはもったいない。残りの人生で一番若い自分は今の自分なのだから」。その通りですね、ここへ来ると教えられます。

イメージ 8
ヒメツルソバ、金平糖のようなこの花は強い繁殖力。寒さで枯れてしまったかと思っていたら、春には復活して生息域を増やしている。

イメージ 9
庭のセンリョウ、正月を過ぎるとヒヨドリに実を食べられてしまうが、今年はまだ健在だ。

イメージ 10
マンリョウ、実はセンリョウよりも遅くまで残るが、それでも春までには食べつくされてしまう。鳥が食べ種を運ぶことで、センリョウ・マンリョウは人の手を借りずに増えている。

イメージ 11
写真追加しました
9日は寒気が入り青空が広がる。円海山へ今日も登ってきたのは筋肉貯金、また富士山を撮った。

イメージ 12
ハイカーらも次々と登ってきて一休み、富士の姿に歓声をあげていた。