今日(11日)大泉町の最低気温は0.5℃と寒気も緩んだ。昨日と比べ5℃も高いが、明日はまた氷点下、今季初の寒波が襲来するので暫くは寒い日が続くとか。東京などでも氷点下になるかもしれないとの予報、今年の冬は厳しい寒さへの覚悟が必要になりそう。そんな寒い山に2週間ぶりに戻ってきた。OB会の集まりや自治会の餅つきなど、一通り終わってやっと自由の身、糸の切れた凧の行き着く先、安住の地は山の隠れ家。

イメージ 1
昨日(10日)の八ヶ岳。買い物を済ませ大泉町支所上の田んぼ道で撮った一枚。同じ場所で帰る前に撮った写真もアップしてあるが、その時よりも雪は解けている。横浜の自宅を出てノンストップ、長坂ICまで2時間ちょっとで着いた。この写真を撮った後に小屋に行って、少し遅い昼飯を摂った。

イメージ 2
小屋に着いたら、日陰には少しの雪があった。屋根の北側にもその痕跡がわずかに残っていた。

イメージ 3
山に着いたら、ますは滑れるところに出かける。9日にオープンした富士見パノラマが今日の目的地。途中で甲斐駒の姿を見っけて一枚、八ヶ岳高原ライン・県営牧場の上から撮ったもの。

イメージ 4
八ヶ岳をぐるっと回る鉢巻道路で長野側へ。諏訪南ICから登ってくるズームラインの途中で撮った一枚、信州側に入ると道路脇の雪は山梨より多くなる。私はこの道を下って、南アルプスの山側へ向かう。

イメージ 5
富士パラ、ゴンドラリフトの中から撮った一枚。山腹の雪はまだ少ない、今夜から荒れるというので、スキー場は喜ぶドカ雪になれば、全面滑走も期待できそう。

イメージ 6
午前中の八ヶ岳、頂を除き山麓は雪もなく良く望めたが、午後からは雪降りで見通せなくなった。八ヶ岳の右斜面に雪の付いているのは、ファミリーで楽しめる富士見高原スキー場、そこを通り越して、富士パラにやってきたが、まだ全面滑走ではなく、山頂近くのゲレンデ・リフトは2本だけが滑走可、まずは足慣らしでちょうど良いかも。

イメージ 7
ゲレンデから望めた富士山、富士見町は名前の通りどこからでも富士山が望める。

イメージ 8
おまけは自撮り。スマホとか自撮り棒などのしゃれた道具はない、相変わらずのコンデジで腕いっぱいに伸ばして・・・。