今日(1日)は全国的な秋晴れ、10月に入り秋は本番。北海道からは大雪山の紅葉や初冠雪の便りも届き始めた。大泉町の今朝は、アメダスによると8.2℃とストーブの欲しくなる気温。昼間は晴れて9月中頃の陽気になるというが、衣替えの準備も急がねばならない。雨の後に気温も下がってきたので、キノコも期待できそう。小屋の近くでハナイグチ(通称はジゴボウ)も出始め何度か食べた。人の少ない明日には近くの山に出かけるとして、今日は主夫を頑張るつもり。

イメージ 1
ホウオウシャジン、細い花茎の先ら釣鐘の花をぶら下げて咲いている。数えたこともないが、満開になったら100は超えるかもしれない。この花の子供たちも、あちこちから芽を出し小さいながら花を付け存在をアピールしている。

イメージ 2
小さなホウオウシャジンの子を火鉢に採り植えたもの、花が咲いたら白花に変身していた。自然の交雑なので、青花になるのは半分ほど。庭のイワシャジンはまだ蕾、咲く時期と髭の角度で名を同定している。

イメージ 3
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字・シソ科の多年草)、小さな唇形の花、鯉のぼりが泳いでいるように釣り下がって咲いている。周りには白花のホウオウシャジン、花茎を伸ばし咲いていた。

イメージ 4
アキノキリンソウ、庭で一番元気の良いのは名前の通り秋のこの花。大きくなりすぎるので夏前に切りつめたが、元気に花を咲かせてくれた。

イメージ 5
アサギマダラが好きなヒヨドリバナ、小屋近くの空き地に何頭もが群れていた。もうすぐ南に帰る、その前にたくさん好きな蜜を吸うため、よい花を求めて競う。

イメージ 6
白花マンジュシャゲが山で咲いた。横浜から持参した2個の球根、1つだけが花を見せてくれた。♪赤い花なら曼珠沙華・・・と歌えるのは相当な年寄り、赤のヒガンバナとショウキズイセンが自然交配したものと言われているが、定かではなさそう。

イメージ 7
シオンが咲きだした。背が高く、これから秋遅くまで咲いてくれる。

イメージ 8
ウメバチソウ、他の花たちの陰になっていたが、消えることなく花を見せてくれた。

イメージ 9
マムシグサの種が色づいて目立つようになった。

イメージ 10
ベニバナヤマシャクヤクの種。アケビのような実がはじけて、真っ赤なダミーと黒真珠のような種が顔を出した。種を付けると、根瘤が栄養不足になって翌年の花に悪いとも聞くが、今年もこの種を蒔いて増やすことを考えている。