今日(20日)の大泉町、アメダスによると最低気温は13.2℃、最高は22.7℃と涼しくなった。秋らしい陽気に背を押されキノコ採りに観音平へ。先日、下見で登った際には空振りだったが、この日は幸いにも初物のキノコが採れ、帰路には鈴なりの山ブドウを発見。久しぶりの山ブドウ採取に時を忘れる程、至福の一日となった。

イメージ 1
観音平の見晴らしポイントから南アルプスを望む。左の鳳凰三山から真ん中に北岳、右に甲斐駒ケ岳がススキの穂先にいつもの姿で頂を連ねていた。

イメージ 2
トリカブトを見つけた。編笠山登山口の観音平駐車場、平日にもかかわらず登山者の車が多い道端、ひっそりと秋の色で咲いている。

イメージ 3
サルナシ&山ブドウをゲット。前回下見をした際に見つけたサルナシ、その隣には山ブドウもあり、少し取って車のトランクに放り込んだのは、これから山に入ってのキノコ採りが今日の本命だから。

イメージ 4
サマツの初物を見つけた。八ヶ岳周辺の信州側でもサマツと呼んでいる。正式名称はオオツガタケだと思うが、それはどうでもいい。一本見つけると連なって出ているので、見つければ一度にたくさん収穫できるのがうれしい。食感の良いキノコ、これからが本番の季節、このポイントが荒らされないことを祈っている。

イメージ 5
キノコ採りの帰りに、新しい山ブドウのポイントを見つけた。ここ数年、ヤマブドウを大量に採ることは叶わなかったが、今日は久しぶりに興奮、夢中で採り続けた成果は、ショッピング用のカゴに約半分程、近くの知人に少しお裾分けをしたものの、これだけあればジャムも作れそうだ。

イメージ 6
シャカシメジを小屋近くで採った、この塊これで一株。ハナイグチも少し。冷え込んでくれば、今年のキノコは期待できそう。

イメージ 7
ホウオウシャジンが庭で咲きだした。細い花茎に花が満艦飾になる日も近い。