今日(10日)は雪も止んで快晴。大泉町はアメダスによると最低気温は-4.1℃、最高は1.2℃だったが日差しがあるので暖かい。東京も4回目の積雪があったとか、八ヶ岳山麓の昨日は一日雪降り、しかし積雪は25~30㎝ほどで安堵。強烈寒波で西日本・日本海側は記録的な大雪の恐れもあるとか、3年前の大雪で陸の孤島となった山梨、その時小屋で耐えた一週間の思い出がよみがえる。

朝起きて外を覗くと、だいぶ積もっている。7時過ぎだが、小屋脇の道路も車の轍跡はないので、雪掻き前にコンテジで小屋周りを撮る。5日前の積雪より多いが雪は軽い、風が吹くと屋根から雪が吹雪のように飛んでいる。

この道路は傾斜が続き、凍ると冬用のタイヤを履いた車でも立ち往生、助けに出ることも度々。雪道に慣れない都会の人が、スタッドレスタイヤで安心などと思ってやってくる。四輪駆動でないと、雪道の上りは止まったら動けない、チェーンがあればいいのだが、そこまで思いは至らない。

庭も一面の雪に覆われた。ブルーベリーの冬剪定も、今年は思い切って強めにした。素人の悲しさ、上に伸びすぎたのをなかなか切れなかった。

1㍍にも満たないビニールの小さな温室、南の軒下にあるとはいえ厳寒の地。暖房もない中で、西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)が咲いている。横浜に持ち帰った残り、小さな実生苗だったが、懸命に生きていた。