今日(12日)は4日ぶりの晴れ、雲一つないマリンブルーの青空が広がっている。大泉町の朝の気温、アメダスによると9.0℃と少しひんやりだが、昼間は気温が上がり夏日になるとか。OB会の集まりがあって、これから横浜に戻らねばならない。残念、山も庭の花たちも咲き出したというのに。用事がすんだら急ぎ山住に戻るとしよう。

今朝、庭のレンゲツツジが咲き出した。植えてある場所によって、開花には10日ほどの違いが出る。

こちらのレンゲツツジは、すでに満開。やっと咲き出した親木の脇から出た脇芽はまだ小さいが、大きな石の脇で保温されてか、開花は早かった。

黄花のレンゲツツジも咲き出した。こちらは園芸種、小さな鉢植えを庭に下ろして7~8年、他の草花たちに負けない大きさとなった。

ミヤマオダマキも咲き出した。

オオヤマオダマキ、こちらはスキーなどでも訪れる白馬の「ホテルくらや」さんから頂いたもの、この子たちも庭で増えてきた。八ヶ岳山麓のキバナノヤマオダマキ、まだ蕾は小さい。

ツツジが満開、キリシマなのかクルメツツジなのか分からない。剪定した枝を頂き、横浜で挿したものが大きく育った。

美ヶ原からの八ヶ岳、右端の茶色の禿山は車山。5月5日に撮ったもの。

同じく美ヶ原からの北アルプス・槍ヶ岳など。この日は晴れたが風が強く、標高2000㍍のこの地は震えるほどの体感温度。やはり山はまだ冬、連休では今年も各地から遭難のニュースが伝えられた。

ビーナスライン、車山肩近くからの南アルプス。左に甲斐駒ケ岳、雪の多くついているのが仙丈ケ岳。眼下の街は茅野から諏訪にかけての町並み、諏訪・上社はこの日、建て御柱で賑わい、7年に一度の御柱祭りもフィナーレに向かう。