弥生3月のスタートは厳しい冬の寒さ。北日本や北海道などは暴風雪の大荒れ、大泉も昨日午後から強い風に雪も混じる悪天候。朝起きたら一面の銀世界、デジカメもって表に出ると足元は2セン程の粉雪、箒で掃くと飛んでいく。外の寒暖計を見ると7時過ぎだが-8℃と久しぶりの冷え込み。アメダスによると大泉町の最低気温は-5.7℃、最高は3.4℃だった。雪が消えないうちに山を撮ろうと、買い物がてらに街に下りて行く。

イメージ 1
八ヶ岳を撮るビューポイント、八ヶ岳高原大橋に出掛けたが眼下の川俣川渓谷に雪は無い。晴れているのに、主峰の赤岳周辺は寒気のためか時雨れ模様。山には雪が少し増えたようだが、ドカ雪とはならなかった。

イメージ 2
甲斐小泉駅上からの南アルプス。左から鳳凰三山、北岳、アサヨ峰、甲斐駒ケ岳が連なる。ここは山を撮る、いつもの定点観測点だ。

イメージ 3
八ヶ岳高原大橋から富士山を撮る、薄化粧したのかよい姿。眼下に光るのは、雪が付いているからか国道141号線(佐久・甲州街道)。右奥には甲府盆地が広がっている。

イメージ 4
大泉支所上に戻ると、八ヶ岳の姿もだいぶ変わり左に編笠山、右の赤岳は独立峰のように見える。

イメージ 5
雪の消えたばかりの土手に、ヒメオドリコソウが頭をもたげてきた。

イメージ 6
足元では、雪で蕾んでいたオオイヌノフグリも開きだしている。

イメージ 7
今朝の小屋周り、もっと積もる覚悟でいたので積雪2~3㌢は拍子抜けだった。