今日(29日9時59分)、鹿児島・口永良部島で爆発的噴火が発生した。日本列島は3.11東日本大震災以降、大きな歪が生じており各地での火山活動も活発。地震なども多くなったようで、何時どこで何が起こるか、火山学者さえ予見は困難とか。突発的な事象に、いつでも対応できる備えを心がけたいものです。

イメージ 1
クリンソウが見頃です、ここは清里に近い美し森山頂の裏にある湿原。昨日(28日)も夏日でしたが、ヤマツツジなどを見に出掛けました。標高が1500㍍ほどあるので、木陰はひんやりして、クリンソウなどの生育には適しているようだ。

イメージ 2
ニリンソウも今が見ごろ、日差しが弱いので全体に小ぶりです。標高差で400㍍も低い私の庭では、すでに花が終わっているが、ここではしばらく楽しめそうです。

イメージ 3
ヤマツツジ、新緑を朱に染めるように咲き出しました。

イメージ 4
レンゲツツジ、山のものは色が濃いようです。

イメージ 5
ミヤマザクラの白にヤマツツジの朱が映えます。

イメージ 6
ミヤマザクラ、木の幹肌はまさに桜です。

イメージ 7
トウゴクミツバツツジの薄い赤紫は、林下を爽やかに染めている。庭などに植えられているミツバツツジは4月ごろの開花だが、本種は5月中旬から6月上旬に咲き、標高も1000㍍以上で見られる。

イメージ 8
サラサドウダンが咲いていました。膨らんだ花の形から、別名はフウリンツツジとも呼ばれているとか。