4月の日照不足が話題になるほど、雨や曇りの不安定な日が続く。今日(20日)は午後から濃い霧と雨、朝から山梨全県には雷雨注意報が出ており、今夕から明日にかけて大雨の予報。最低気温は南の風が入って8.8℃と高かつたが、最高気温は15.1℃止まり。日差しがないので肌寒く、朝晩はストーブを焚いて過ごしている。

イメージ 1
ミツバツツジが咲き出した。この花の色は、ピンク色・紅紫色どっちかな・・・。ツツジやシャクナゲの仲間、枝先に三枚のひし形の葉を付ける。山の中では、ヤマツツジやレンゲツツジが咲く前、ひそやかに咲き出す。写真のレンゲツツジは自然のものではなく、庭に植えてあるものなので、開花は少し早い。植えて10年、大きくなりました。

イメージ 2
フジザクラ。富士山麓を中心に、箱根や八ヶ岳山麓にも広く分布している。豆桜などとも呼ばれるように、花は小さく下向きに咲く

イメージ 3
このフジザクラは山梨県と富士吉田市の花に指定されている。別名は「乙女ざくら」とのこと、「豆桜」より良い名前です。

イメージ 4
ウグイスカグラ(鶯神楽・スイカズラ科)が、山の中で咲いています。ダンコウバイの次に山林を彩ってくれる春の花、ルビーのような果実は小鳥のごちそう、おかげで増えています。

イメージ 5
イカリソウが咲き出した。この花が一番手、白花や赤紫・黄花とこれから順番に庭を彩ってくれる。

イメージ 6
サンカヨウが花芽を頭に、むっくりと伸びてきた。大きな葉を、折り畳みの傘のように畳んで芽出してくるのも面白い。サンカヨウの葉は、蕗と同じくらいの大きさですが、花は小豆粒ほどに小さい。遅霜に懲りて、寒冷紗の屋根を懸けています。