昨年の大雪に懲り、かなりの積雪予報から今週は横浜に戻っています。「ライブカメラ大泉」で八ヶ岳周辺をチェックすると積もっています。アメダスによる大泉町の今朝(1日)の最低気温は-9.6℃かなりの寒さ、ちなみに横浜は1.7℃と山と比べれば暖かいのだが、昨日からは雪の後と風もあって冷えました、日蔭の霜柱は昼間でも解けないで残っている。2月1日の朝は、後藤さんが殺害されたという残酷な結末を伝えるニュースで明けた。戦後70年の平和な日本人の暮らしが、紛争地の争いごとに巻き込まれ、平穏が脅かされようとしていることを憂い、心も冷えた一日となりそうです。ジャーナリスト後藤健二さんのご冥福を祈ります。合掌

イメージ 1
オオイヌノフグリの花が、陽だまりの土手でまだ数輪ですが咲いていました。一昨日の雪、都心や内陸部での積雪はありましたが、横浜南部では幸い積もりません。近くの公園や円海山周辺を散策しながら、春の兆しを探してのウオーキング。

イメージ 2
ヒメオドリコソウも咲いています。葉は厚みもあり、寒さや霜に負けない冬の装い。

イメージ 3
寒紅梅、だいぶ前から花をつけたようです。

イメージ 4
白梅が咲きだしました。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」が実感できるのは、立春を過ぎてからになるのでしょうが、日差しは日毎に強くなってきました。

イメージ 5
河津桜の蕾、だいぶ膨らんできました。

イメージ 6
ジンチョウゲ、暖かい日が続けば咲きそうな気配です。

イメージ 7
富士山の雪は、関東南岸に雪を降らす低気圧が通る頃が一番多い。昨日の朝は雪雲が取れずに残っていたが、午後からすっきりとした姿を見せてくれました。日没直後の17:15分、黒富士になる前の雪の付いた山肌が残るところを撮った。

イメージ 8
円海山からは634㍍のスカイツリーの左に百名山の茨城・筑波山が望めた。北西の10㍍を超える風が吹き荒れて、都心のスモッグを吹き払ったことによるもの、久しぶり筑波山に会えた。

イメージ 9
東京湾に浮かぶアクアラインの海ほたるや、木更津へと伸びる高架橋がはっきり望めたのも珍しい。