今日(29日)横浜は午前中の雨が嘘のように、夕方から晴れてきました。来週からは冷え込んでくるとの予報が出ていますが、ここのところは寒暖の差が大きく、安定しない天候が続いている。横浜に戻ったのは、運転の「高齢者講習」を受けるため。70歳を過ぎると、免許更新にはこの講習が義務付けられたからで、50年振りに自動車学校の門をくぐると緊張した。次の更新は75歳を超えるので、認知機能検査がこれに加わるのだと。頭を常に柔らかに活性化させていないと、高速道路を「逆走」をするかも分からない危険な年代に入っていることを、実感した講習会参加でした。

自宅近くの街路、ギンナンを拾ったイチョウも色付き、葉を落とし始めました。

この時季はイチョウの葉が道路に落ち、一時の明るさは風情があるのですが、後始末は厄介です。

ケヤキの紅葉、遠くから眺めた方が枝ぶりなども合わせて見られ、風情があるように感じます。

ツルソバ。金平糖のような花を沢山咲かせています。寒さが来ると、小さな葉が真っ赤に紅葉。手間いらずに勝手に増えてくれるので、庭などのグランドカバーにも良さそう。

アカマンマ(イヌタデ)。散歩の途中、道端で見つけました。ままごと遊び、今はしないでしょうね!

イヌカタバミが咲いていました。こちらも「イヌ」が頭に付いています、役に立たない植物の名前によく付けられているようです。

ノゲシも咲いていました。寒さに向かう頃ですが、いつまで咲いているのでしょう。

ツタの葉も良い色に染まっています。

サザンカの花が咲く頃になると、落ち葉焚きを思い出します。

ビワの花、目立ちません。毛布?にくるまれひっそりと咲いていました。