初戦突破した山梨代表の日川高校は今日、大阪桐蔭と対戦した。5回までは1対0とリードし前年度の優勝校相手に互角の戦い、しかし後半に逆転されたが追いつき、初の延長まで粘ったものの10回、3対4のサヨナラで力尽きた。強豪相手に善戦したことに、心からの拍手を送りたい。今週も猛暑は続くので小屋に籠って高校野球テレビ観戦、今度は自宅の近くにある横浜高校を応援するとしょう。

イメージ 1
オタカラコウ(雄宝香・キク科の多年草)が庭で咲いた。葉はマルバダケブキに似て大きいが、花は縦について立ちあがる。湿り気のあるところを好むので、南にあったものはダケブキに負けて成長がストップ、日当たりの悪い北側にある株が昨年から花を付けだした。

イメージ 2
アサマフウロが咲きだした。フウロソウの中では、花も大きく赤色が濃い。ハクサンフウロなどが楚々とした風情を持つのと比べると、こちらは暑さにも負けない強さが漲る。

イメージ 3
ツリガネニンジン、花茎が1㍍以上に伸びるので、他の花に助けられやっと直立している。

イメージ 4
ソバナです。花はツリガネニンジンに似るが裾が広がっている。シソ科の多年草。

イメージ 5
コバギボウシが良い花を見せている。オオバギボウシは小屋近辺では鹿に食われて姿を消した。コバギボウシは食害にあうものの、小さいことでまだ生き延びている。

イメージ 6
オミナエシ(女郎花)、小さな花が集まって目立つ塊になる。

イメージ 7
オトコエシ(男郎花)、花の形はオミナエシに似るが色が違う、株や花の勢いは名前の通り男らしく強い、うまい名前を付けたものだ。