今日(19日)の横浜は最高気温が24.5℃と初夏のような陽気、夏日になったところも多かったようです。久しぶりの散歩の足は円海山へ、靄っているので富士山は望めません。春の山は雑木などの芽出しで、柔らかな色合いになってきました。

窓を開ければ一面のサクラ(ソメイヨシノ)の花、家の中からも花見は出来るのですが、外で見る風情がやはり一番。朝に数輪だけの花も暖かさで午後には一気の三分咲き、週末頃には駆け足で散り始めてしまいそうです。

円海山でのヤマザクラ。ソメイヨシノより遅れて咲くのですが、今年はこちらも早い咲き出しです。

河津ザクラは葉桜になっていますが、まだ花を残していました。

ユスラウメです、街路のサツキの植え込みの中から顔を出していました。

我が家のプランターの中、ニホンサクラソウが咲いています。八ヶ岳山麓の庭ではまだ冬眠中ですが、やはり横浜は暖かです。

こちらは西洋サクラソウ(プリムラマラコイデス)、こぼれ種から毎年咲いてくれるので買わずに済み助かっています。

ハクモクレンです。円海山の山頂には海上保安庁の無線中継塔や携帯電話等の基地局アンテナなどが林立しています。似ているコブシと比べると、花が大きく上を向いているので区別できます。

コブシ、花の下に小さな葉が付いているのが特徴で見分けることが出来ます。ソメイヨシノより一足先に咲くのですが、今年は花の咲く順番も狂ってしまったようです。