立春を過ぎたからと言って、直ぐに暖かくはなりませんが山に戻ってきました、二週間ぶりです。今日(10日)大泉町の最低気温は-7,2℃、最高は5.3℃です。近くで定住されている方は、今朝は氷点下10℃位に冷えたとのこと、アメダスの観測点がある町中より標高も高く山の中ですから、そのくらいは下がったかもしれません。6日の雪は少なかったようですが、まだ10㌢程が残っていました。

イメージ 1
中央道の笹子トンネル、下り線を使った交互通行が解消、事故のあった上り線が昨日から通れるようになりました。一月に往復していましたが、一車線だけの交互通行は神経を使い疲れました。今日はスムースにトンネルも通過、八王子から長坂ICまで1時間10分快適に走れました、当たり前のことですが元に戻ったのはありがたい事です。インターを出て山に向かう田圃道からの八ヶ岳です。

イメージ 2
大泉町からの南アルプス、左に北岳、右は甲斐駒ケ岳が出迎えてくれました。

イメージ 3
同じポイントからの富士山、今日も白いドレスの良い姿です。

イメージ 4
大泉町周辺で最近見られる「高速道路反対」の看板。長野、山梨、静岡を結ぶ中部横断道の長坂~八千穂間が八ヶ岳南麓を通るのだと。計画段階とのことだが、自然や景観を破壊するこの道路、反対の意思表示をする看板の図案と同じシール(ワッペン)を張った車も沢山見かけます。

イメージ 5
看板を撮って振り向いたら、私の相棒と富士山がぴったりいい感じなのでおまけに撮りました。
私も車に張るこの「高速道路反対」のワッペンを貰いましたが、掲出すべきかどうか思案中です。