年が明け初めての八ヶ岳、寒いのを厭わずにやってきました。中央道の笹子トンネル、交互通行で混むのを覚悟してきましたが拍子抜け。12時過ぎに八王子から高速に乗り、長坂ICに13時30分頃には着いてしまった。普段より車の量が少なかった事や、平日だったことなども幸いした。笹子トンネル、事故があったのは上り線だったが、天井版の撤去された下り線トンネルを、やはり見上げてしまいました。

イメージ 1
長坂ICを下りて山へ向かうには、近道の田圃道をいつも走りながら山を眺める。写真の中央道は左が小淵沢、諏訪方向です。八ヶ岳の主峰赤岳には雪雲が少しかかっているようです。

イメージ 2
振り向けば富士山も見えていました。

イメージ 3
庭も雪に覆われていましたが、鹿ではない動物(イノシシ?)の歩きまわった足跡が。ロープや棒も倒れていました。今は大地も凍りついているので、踏み跡が土にめり込む事は心配ないのですが、なんとも油断はなりません。

イメージ 4
駐車場には50㌢程の雪、一汗かくかと思いましたが、気温が低い(今日の最高気温は-1.6℃と真冬日)のでサラサラ・ふわふわの雪です。

イメージ 5
日暮れ前には片づけが終わり、やれやれでした。電源を落としていたボイラーや水回りヒーター線のコンセントを挿し、止めてあった水が出るようになり、いつもの生活がスタートします。

イメージ 6
雪搔きが終わるころ、西の空には夕焼け雲がでて空を染めていました。木立の間から南アルプスの北岳や甲斐駒のシルエットが浮かんできます。