今日(20日)も快晴、風もなく穏やかな青空に誘われ山を眺めに入笠山に登ろうと出掛けたのでしたが、車で入ろうとしたら途中で通行止め。ゴンドラで登ろうとしたら18日に運行終了、次は12月8日のスキー場オープンからとか、調べないで出掛けて無駄走りをしてしまいました。早めに戻り、タイヤをスタッドレスに履き替えました。カラマツも葉を落とし山も淋しくなりました、連休頃には帰宅しなければと思っています。と言っても、柿も干してあるし初滑りもあるので、年内には山に来る予定です。

昨日の午後遅く、野辺山高原・平沢峠に八ヶ岳の山を眺めに出掛けました。雲が湧いて見通しも悪かったのですが、日没近くに雲も取れ、連峰の全景を眺める事が出来ました。

流れる雲の合間から、赤岳山頂の小屋や少し下がったところにある赤岳展望荘が望めました。

今日の信州側・富士見町からの八ヶ岳です。やはり西側の方が山梨側より雪が多く付いています。これから紅葉を追いかけ山麓へと、寒波が入るごとに雪化粧は下りてくるのです。

南アルプスの北岳と甲斐駒、八ヶ岳高原ラインの県営牧場上から撮ったもの。

県営牧場(八ヶ岳側)の中で30頭近く鹿の群れを見つけました。八ヶ岳高原ラインを横断する鹿の群れを見て、待っていたら同じ場所に別の群れが現れたのです。狩猟が解禁になり警戒心が強くなっているようです、トラックの音で脱兎のごとく?林の中へ逃げ去りました、鹿の数は驚くほど多い。

こちらの鹿の群れは昨日の夕方(17:03)、平沢峠で日没まで粘り八ヶ岳を撮った帰り、清泉寮下の牧場に出てきていました。八ヶ岳高原大橋を登り切った清里に近い通行量の多い道路際、駐車スペースがあります。ISO感度を3200まで上げ撮りました、薄暗くなってきたのと遠いので鹿も逃げませんが、いかんせん条件が悪い。鹿の尻が白いのは暗い中で目印なのか目立ちます、よく見ると群れのなかに、見張りをしている鹿もいます。