今日(23日)は前線の通過で大荒れの天気です。午前は南風が吹き夕方からは北の風、雨の後は気温もぐっと下がってきました。14日から21日まで東北の紅葉を見に出掛けていました、元気なうちに出掛けないと行きそびれてしまうとの思いが募っての計画、帰着して走行距離を見たら1966㌔でした。平泉・奥入瀬・十和田・花巻・蔵王・磐梯吾妻スカイラインを通って裏磐梯・グランデコで連泊、年寄りなのによく走ったものです。

八甲田ロープウェーに乗って山頂へ。ゴードラインという名の整備された山道を一時間、歩いてきました。湿地帯があり高山植物も多いとか、この季節は雪の来る一歩前ですから花は無理、青森トドマツの静かな林が連なって、雪中行軍遭難のイメージはこの時季なので実感できません。

八甲田から千人風呂と混浴で有名な酸ヶ湯温泉に、ここでは昼を食べただけ、奥入瀬へ下りました。八甲田は計画外でしたが、奥入瀬で泊り合わせた方からの「紅葉が綺麗」との情報で足を伸ばしたのです。

青森から十和田湖へ続く国道103号線、八甲田山麓は紅葉真っ盛りでした。

睡蓮沼の手前にあった小さな沼、湯けむりが上がっていました。

どこもかしこも紅葉続き、少ししかない駐車スペースから撮影ポイントまで、何度も走る忙しさは毎度のことでした。

白神山地に近いだけあって、奥入瀬に下る国道はブナ林が続きます。こちらは標高が低いのでまだ色付いていません。

紅葉の奥入瀬渓流を歩くのを楽しみにしていたのですが、まだ先のようです。八甲田で遊んだので、こちらは完歩は叶わず少し歩いただけです。

十和田湖から流れ出るのが奥入瀬渓流、湖からスタートして真っ先の必見ポイントがこの銚子大滝です。

世界文化遺産の平泉、毛越寺から中尊寺へ歩いて廻りました。東北の名庭園を象徴する池中立石(ちちゅうたていし)、まだ復旧工事中ですが震災で8度傾いたのは元に戻したとのことです。
次回は岩手・八幡平を通って南下します