強い台風17号が北東に進んでいます。この大型台風、スピードが速まって今夜の9時頃には、山梨へ接近と予報されています。3時に山梨全県で大雨・洪水の警報、雷・強風の注意報が出ました。昼頃まで明るかった空も暗くなり、風はまだですが本降りの雨になっています。鉢などの花は家に取り込み、小屋周りの吹き飛びそうなもの等を片づけ、無事に台風が通過する事を祈っています。

庭のホウオウシャジン、沢山の花を付けています。強い台風にあおら、細い枝先の花は痛め尽くされそうですが、助ける術はありません。

下見しておいた山ブドウ、台風前に採って来ようと周辺幾つかのポイントを、高枝切りバサミを持参しての山歩き。好きな事をしている時は、疲れを知りませんから不思議です。

山からの帰路、鹿に出会いました。車に乗っていると鹿が逃げないのが不思議。携帯ラジオや鈴を付けて山に入るので、熊や鹿に出会う事はありませんが、目撃情報の張り紙を見ると緊張します。

去年は採りためて、早く採った山ブドウを傷めてしまったので、今年は翌日(30日)に山ブドウジャム作りです。房のまま洗って、笊で水切りしました。

房から外すのも一仕事、青い実やゴミ、不出来な実などを取り除きます。笊にとると、ブルベリーを一回り小さくしたような実が光っています、量ると2.5㌔を越えていました。

大鍋に入れて、弱火で煮ます。これが全てジャムになるならいいのですが・・・。

ステンレスの笊に少しずつ取っての裏ごし?種が多いのが山ブドウの特徴、皮や実をへらや擂りこぎで丁寧にこしとり、残ったものをゴミネットに入れ絞る事は、私の独創でした。

氷砂糖はカミサンがジャム作りに買っておいたものを無断借用、レモンも幸い冷蔵庫にありました。砂糖は分量の40%を目標にしましたが、大量の種等が出たのでアバウトになってしまいました。

瓶などを煮沸したあと、熱いジャムを入れてから湯栓?これはカミサンがやっていることを真似、しかし、取りだすのは大変でした。瓶も使ったものの寄せ集め、大きさもまちまちです。

蓋をきつく締め、逆さにして冷ませば出来上がり。ジャムの煮詰め加減は難しい、冷めると固まるのを考慮したのでしたが、今年は少し緩かったようです。