今日の大泉町は爽やかな晴、最低気温は9.1℃、最高気温は24.5℃まで上がって昼間は暑くなりました。青空駐車の車は、花粉が土埃のように付いています、カラマツやシラカバなどの受粉の時季なのです。今日は全国的に良い天気でしたが、明日は曇りで南からは梅雨前線が顔を出して来たと。五月晴れを今年は謳歌もしていないのに、季節は巡って雨の季節が忍び寄っているようです。

イメージ 1
レンゲツツジ、庭での初花です。霧ヶ峰・車山などの高原で咲くのはもう少し先になります。日差しの強い高原のレンゲツツジの色は、赤が強く出ます。

イメージ 2
オオヤマオダマキが咲きました。距の先端が内側に強く巻き込んでいるのが特徴です。

イメージ 3
ミヤマオダマキ。改良されたものが園芸種として販売されているので、良く知られているオダマキです。

イメージ 4
マムシグサ。マムシのような斑点を持つ茎を伸ばし、異様な形の花、秋には真っ赤なトウモロコシのような実を付けるのが面白い。勝手に増えるので、庭では数本だけ残しています。

イメージ 5
コリダリス・チャイナブルー、別名は青花ケマンソウ、ヒマラヤエンゴサク。何年も名前を忘れていました、いつ買ったかさえ思い出せません。消えてしまったかと思っていましたが、健気に生き伸びていたのでした。
イメージ 6
おまけ
やまの蕗、横浜に帰るお土産に採ってきました。