晴れ時々雷雨、といった不安定な天気が続いています。今夜は寒気が入っているので冷えてきましたが、明日からは移動性の高気圧が列島を覆って、安定した良い天気の下で週末が過ごせるとのことです。

イメージ 1
ヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科)です。雨が降ると花びらを閉じて、中の黄色の雄蕊と赤い雌蕊を覆っていましたが、急な雨には対応できません、花の中に水が少し溜まっていました。山の林の中にひっそりと白い花を咲かせるのが、野生の本来の姿です。

イメージ 2
開花したばかりのヤマシャクヤクの姿。5日前に撮ったものです。

イメージ 3
ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科)、人気の高山植物の一つ。今年白馬の山野草の店から、わが庭にお輿入れしました。

イメージ 4
チングルマ(珍車・バラ科の落葉低小木)が咲きました。この花も今年から庭にやって来た新参者、定住できるかが試されています。花が終わった後の、羽毛が伸びてくる秋を今から楽しみにしています。

イメージ 5
ミヤマオダマキが咲き始めました。地のキバナノヤマオダマキは、まだ花芽も上がっていません。

イメージ 6
マイズルソウ、花が小さいので見落としてしまいそうですが満開です。

イメージ 7
チゴユリも今が盛りです。繁殖力が強く、どんどん生育地を拡大中。他との調整で、可哀そうですが間引いています。

イメージ 8
ユキザサが咲いています。笹の葉に降りかかる雪に例えられての名と言われ、細かい白色の花です。