冷たい雨も上がり暖かくなるとの予報で、半月ぶりに山に戻ってきました。アメダスによると今日(24日)の大泉町は最低気温が4.5℃、最高は12.2℃と4月上・中旬の陽気。しかし、小屋のある山中は時雨模様、風も強く雪が時折舞って来ました。昨日もうっすら雪が積もった様子、明日はまた真冬並みの強い寒気が入って、大泉での最低気温は-3℃との予報が出ています。

イメージ 1
大泉町支所近くからの八ヶ岳、2時頃ですが山は時雨れていました。左の編笠山だけが頂を見せていますが、権現岳や赤岳などは雪雲の中。彼岸を過ぎたというのに、ここ数日の寒気で中腹から上にはまた雪が付いたようです。

イメージ 2
ユキワリソウが咲いていました。去年は鹿に食い荒らされ株も少なくなりましたが、健気に咲いて迎えてくれました。咲いたのはこの株だけでしたが、白花も蕾が上がっています。

イメージ 3
クロッカスの蕾も膨らんできました。暖かな日が数日あれば、咲きそうなのですが、寒さで足踏みしています。

イメージ 4
玉咲きサクラソウの花芽、カラマツの落ち葉の布団を押しのけ顔を出しました。

イメージ 5
福寿草がまだ残っていました。咲きだしてから一カ月、何度も雪の下になりながら生きながらえています。日差しが無いので、今日は花を閉じています。

イメージ 6
追加です
25日の朝、起きたら一面の銀世界。昨日のユキワリソウも雪の中、花は大丈夫でした。

イメージ 7
フクジュソウも雪でぐったり、気温が上がればしゃんとします。

イメージ 8
屋根や車の雪は、日が昇ると直ぐに消えました、やはり春の雪です。
追加午後になったらまた雪降りです、朝よりも積もっています。

イメージ 9
小屋の脇は坂道、早朝に通った車の轍が残っていました、スリップしています。まだノーマルタイヤで山に来るのは危ない、もちろん、私はまだスタッドレスを履いています。