17日から横浜に居ります。OB会の新年会も終わったことから、いつ山に行くの?とカミサンに背中を押されていますが、この寒気が少し緩むのを期待し、ただいま様子見をしています。初雪が降って以来、横浜や東京の最低気温は0℃を切ったり、最高も6℃代ですから寒いわけです。ちなみに、アメダスで八ヶ岳山麓の大泉町を見たら、昼間でも気温は氷点下の真冬日でした。
イメージ 1
今日(26日)の円海山から見た富士山です。東京などに大雪を降らせた低気圧の影響で、富士山の雪は御殿場などの静岡側が、右の山梨側より多く付いています。

イメージ 2
同じ円海山からの富士と丹沢山塊。丹沢は神奈川県北西部に広がり、1673㍍の蛭ヶ岳を主峰に丹沢山など1500㍍級の山並が連なっています。首都圏から近いので日帰り登山としても人気の山、しかし、1000㍍を越える標高差があるので馬鹿にはできません。

イメージ 3
円海山に登る(散歩の延長ですから登るは、大げさかな)途中の街中から見た丹沢山塊。雪が無ければ目立たない山並み、「周りの木を切ったので山が良く見えるのですが、あの山はなんと言う山ですか?」と近くに住むおばさんに聞かれてしまいました。

イメージ 4
円海山からは、横浜の市街地が一望できます。横浜みなと未来地区やランドマークタワー、ベイブリッジの橋梁、右手前には根岸から磯子に続くコンビナート、東京湾を行き来する大型船や海ほたるも見えるのです。