冬らしくなってきた八ヶ岳山麓ですが、こちらに雪はまだです。今日の大泉町の気温、最低は4.8℃、最高は13.5℃と昨日より3℃ほど高め、風も無いので過ごしやすい。週末はまたも雨の予報、冷えれば周辺の山に雪がつくかもしれません。

八ヶ岳高原大橋に出掛け、雪が来る前の八ヶ岳の様子を観てきました。主峰の赤岳に雪は付いていませんので、名の通りの赤い岩肌がまだむき出しです。川俣川渓谷沿いの木々は葉を落としていますが、日当たりの良い山腹ではカラマツなどの紅葉が残っています。

高原大橋の背後に聳えるのは南アルプスの山々、北アルプスはすでに雪化粧していますが、こちらの北岳や甲斐駒ヶ岳に雪は見えないようです。

橋の上から東を見ると、逆光ですが少し雪のついた富士山が望めます。眼下の雑木はまだ良い色を残しています。富士山の左手前は茅ヶ岳、深田久弥さんが登山中に亡くなった山として有名、登山口には深田久弥記念公園があります。見下ろすと、国道141号線・佐久甲州街道が谷を跨いでいます。

セキヤノアキチョウジ、種を付けている頃ですが、最後の頑張りを見せている花がありました。はれかさんにトラバ頂いたので我が家のを覗いたら、寒さにも負けないでこちらでも咲いていました。

おまけ
今月初めに干した柿、柔らかになって来たので揉んでやりました。中の芯を切りながら揉むことで、乾燥を速めるとのこと。丸かった柿は萎びて渋も抜けた感じ、下膨れしてきました。