今日(7日)は、全国的に暑い夏が戻ったようです。こちら八ヶ岳山麓の大泉町も、今朝の気温は20.2℃でしたが、最高は30.1℃と夏日です。下は暑いので、佐久甲州街道(国道141号線)を小海町まで北上、大好きな「高原のパン屋さん」でもちもちパンを買う。帰路は、八ヶ岳・横岳の杣添(そまぞえ)尾根登山口がある海の口自然郷に立ち寄り、八ヶ岳高原ロッジでランチしてきました。毎年、登山の時にはここを通りながらも、格の高さで敷居が高そうに感じていましたが、カミサンも一緒なので安心でした。

イメージ 1
レンゲショウマ(キンポウゲ科)です。花が蓮の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているのでこの名が付けられたとか。下を向いて咲くので撮るのに苦労する花、庭で咲き始めました。午前中は晴れていたのに、昨日も今日も、午後は強い雷雨続きです。

イメージ 2
キキョウです。園芸種のも庭にありますが、このように背が高くなりません。この花は150㌢程の丈があり、トンボの格好の休憩所になっています。

イメージ 3
サワギキョウです。庭に咲いているで、自然に自生するものと比べると色が薄いのは致し方ありません。

イメージ 4
ガクアジサイ、中央の小さい花のかたまりと、外周部の装飾花の中心に咲く小さい花がガクアジサイの花です。平地では終わってしまった花が、小屋の庭ではまだ残っています。

イメージ 5
茅ヶ岳の山麓に広がる明野町は同じ北杜市内、日照が日本一のこの地に似合うのがヒマワリ。順番で咲かせる畑が何枚もあって、長い期間を観光してもらう為の努力がなされています。南アルプスの山並が背景にあれば満足ですが、ここ数日は雲の中です。

イメージ 6
ヒマワリと言ったらゴッホですが、花をアップで撮ってみたらなかなかのものだと、一人で満足。大きい画像でアップしました、驚かせてゴメン!