台風2号が梅雨前線に沿って北上、雨降りジメジメの天気が今日も続いている。27日に梅雨入りと発表された関東甲信地方、昨年より二週間も早い。横浜に帰るのなら雨の降る前にと、26日に戻ってきました。稲作などに欠かせない梅雨の雨ですが、最近の降り方はシトシトではなく、バシャバシャと雨音が聞こえるよう。テレビ画面には気象情報のテロップ、四国や近畿・長野などでの大雨警報が次々に流れています。

キバナノヤマオダマキ、横浜で咲きました。暑さに負け消えてしまったと思っていましたが、二世たちが育っていたのでした。八ヶ岳の山麓でキバナが咲くのは、まだ先になります。

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草・アカバナ科)。横浜・自宅近くの空き地で咲いていました。この花との出会いは、数年前、赤レンガ倉庫前の植栽で見て以来のこと、郊外にも広がってきました。北米からの帰化植物、観賞用として栽培されたものが野生化したものです。

レンゲツツジが八ヶ岳の庭で咲きそう。一つの蕾から、いくつもの花が弾けて飛び出すので華やかになります。横浜に戻る26日に、下のエビネの写真と撮ったもの。

エビネ、昨年、寒さに耐えて冬越しが出来るか心配ながらも買って植えたもの。標高1200㍍、氷点下10℃の厳しさを乗り越えて、花芽を伸ばしてきました。落ち葉を寄せたり、寒冷紗を掛けておいたのが幸いしたようです。