二日続いた雨もようやく上がり、午後からは日差しが出てきました。昨日の夜は寒いので、ストーブをまた引っ張り出して暖をとる始末。天候も急速に回復、晴れてきたのでワラビ採りに出掛け、雲の取れてきた山を眺めると、なんと白くなっています。寒いわけです、高い山では雪が降ったようです。

八ヶ岳の雲はなかなか取れません。夕方近くになって、やっと頂きが顔を見せてくれました。長坂町小荒間信号下から撮ったもの、手前の草原は県営牧場の牧草地。左に編笠山、中央には権現岳の頭が少し、右に雪がだいぶ付いたのが三ッ頭です。

甲斐駒ヶ岳の頂きも、白さが戻って今日は輝いています。小淵沢町岩窪地区から小海線(今は八ヶ岳高原ライン)の列車を撮りました、ハイブリッド列車が小淵沢駅から長いループを登ってきます。ワラビ採りに出たついでの立ち寄り、慌ててコンテジで撮ったおまけの一枚でした。

富士山も新たな白いドレスを纏ったようです、優雅な姿で甲府盆地の上に顔を見せてくれました。

庭のコマクサが咲きました。このコマクサは種から育ったこともあって、狭いながらもこの地を故郷と思っているようで、元気で良い花を見せてくれました。

山で新たな花畑?を見つけました。ワラビ採りに入った近くの山、日本サクラソウは今日も何か所かで自生している株を見ましたが、ここは沢山の株。写真奥側には白花のエンレイソウ、左には背が高くなるハンゴンソウが生えています。