今日は暑くなりました。甲府では30℃を越えて真夏並みの暑さとか、アメダス実況(気温)の画面を見ると、列島はどこも暑いのでしょう、真っ赤に染まっています。大泉町の朝は12.4℃、最高は27.1℃まで上がりました。晴れが続いた天気も、明日からは崩れて雨の予報が出ています。少しは降ってくれないと、庭の草花たちも干上がってしまいます。

イメージ 1
八ヶ岳の山には雪が少なくなりました。そうはいっても、2000㍍以上に登れば沢筋にはたっぷりの雪が残っているでしょう。遅れていた田植え、八ヶ岳山麓では始まったばかりのようです。

イメージ 2
上の絵と同じ大泉町から写したもの、こちら側は南アルプス。北岳の頭はさすがに白い、甲斐駒も雪は少なくなりました。朝7時まで高根町の宅急便営業所に荷物を持ち込むと、その日のうちに横浜へ荷物が届く(前日、ワラビや蕗を採った)ので早起き。幸い、コンテジがポーチに入っていたので撮れました。

イメージ 3
イカリソウの柔らかそうな新葉、盛り上がってきました。花が終わっても、この葉で勝負できそうです。


イメージ 4
マイヅルソウ、花はしゃがみこんで観ないと分からないほど小さい。鶴が舞い降りた形のような葉なので、この名がついたとか。

イメージ 5
マイヅルソウ、虫眼鏡で覗くとこんな花です。

イメージ 6
ヤマオダマキが咲きました。距の先端が内側に巻きこんでいる様子を見ると、オオヤマオダマキかなとも思っていますが、同定出来ないでいます。

イメージ 7
チゴユリです。花が咲きだしたばかりは俯いていましたが、何日か経つと上を向いてくれる花もあります。

イメージ 8
ニホンサクラソウ、今の時季が我が家の庭では花のピークのようです。

イメージ 9
キケマン、蕗を採りに裏山に入った際に見つけました。小さい花なので、コンテジでのピント合わせに苦労しました。色の違うムラサキケマンは、どこでも観ることが出来、庭では毟られても生えてくる厄介者です。