梅雨明けはまだのようです。北海道から帰って数日、所在無げにしていましたが、天気予報のように雨が降らないのを良いことに、昨日山にやってきました。夜は雨も降りましたが、今日は青空も覗いてのまずまずの天気となりました。山を二週間も留守にすると、草も伸び放題となっています。しかし、草むしりは後回しにして、梅雨時に咲いてくれた庭の山野草を写すのを優先してしまいました。

イブキジャコウソウが満開です。八ヶ岳の尾根筋に咲くのは花の赤みが強い。先日訪れた礼文島でも見かけましたが、そこではまだ咲いていませんでした、広い分布です。この花は草ではなく木、シバザクラと同じように大地にへばり付いて咲き、花がある時だけは目立つ存在。葉などに触れると、名前の麝香とはこんな匂いと教えてくれます。

カラマツソウ、花の位置が人の背を超えるほどの高さになり、撮るには脚立が欲しいほどのっぽの花。これから周辺の高原で見られるようになります。

ヤマブキショウマだと思います。トリアシショウマやチダケサシなど同じような花なので、見間違うことが度々あります。

コキンレイカ(小金鈴花・別名はハクサンオミナエシ)、名前の通りの小さな金の鈴が輝きます。オミナエシ科ですが、花丈は20㌢と小さい。

キツリフネが咲いていました。雨が多かったので、花はシッカリしていません、触ると落ちそうです。庭ではこれからしばらく、人目を引きつけ活躍してくれそうです。

ホソバキリンソウが咲きだしました。ベンケイソウ科特有の肉厚の葉、黄輪草です。

ウツボグサ、青紫の花がウツボの中から顔を出してきました。

タチフウロ、今季初めての開花です。

ダイコンソウ、庭ではなく道端でも咲いている野草。礼文島などで見たオオダイコンソウは、花も葉も一回り大きい山野草、同じ仲間です。