今日は朝から小雨が降っています。大泉町のアメダスで最低が8.8℃、昼間になっても上がらないので肌寒い、今週は気温が低いとの予報通りの天気です。庭で草いじりが出来ない日は、NHKラジビタ・村上アナと神崎ゆう子おねえさんの掛け合いを聞きながらパソコンで遊ぶ。今日のときめきインタビューのゲストは堀ちえみさん、「ごはんに山盛りの愛をこめて」は家族で食事することの大切さを語っていました。ちなみに村上アナは単身赴任を楽しんでいるとか、私も同じです。

芽出したばかりのこの花の新芽、寒波でだいぶ痛めつけられ一部は枯れましたが、なんとか花芽も出そろいました。このイカリソウは、庭のあちこちで子が育ち勢力を拡大しています。


キバナイカリソウ、原産は白馬山麓です。


白花のイカリソウ、この花は神奈川産。園芸品種なのでしょうか、株は大きくなりましたが実生では増えていません。例年だと真っ白く盛り上がるほど咲くのですが、この花も3月の暖かさに油断して芽を出し、真冬並みの寒波で花芽がやられました。

地元の八ケ岳山麓に育つイカリソウ、自然交配の中で少しずつ色が変わっています。以下の2種も地のもの、芽出しが遅いのは、寒いときがあるのを知っているからなのでしょう。



おまけはシラネアオイの花アップ、中心の蕊は顔?のように見えます。

オキナグサ、昨年は4月の中ほどに咲いたのでしたが、今年は今になってしまいました。