日本列島は終日、真冬のような寒さに覆い尽くされました、ここ八ヶ岳山麓では雪が降り続いています。アメダスによると、今日の大泉町の最低は0℃、最高は4.3℃でした。朝起きると薄っすら木々は雪化粧していましたが、日中はその雪も解けました。しかし、雪は積もらないものの降り続き、夕方からは積もってきました、山梨には大雪、着雪の注意報も出ています。
イメージ 1
8時過ぎにバルコニーから庭を撮ったもの。春の重そうな雪が、芽出したばかりの山野草をすっぽり覆ってしまいました。鹿の侵入を防ぐ細いロープやテグスにも雪が付いています。積雪が多いと、アカマツなどの常緑樹の枝が重さに耐えきれず、折れたり倒れてしまうことや、電線が切れたりと春の雪は注意が必要です。

イメージ 2
外に出て庭を写しました、銀世界です。雪の降っている時は、そんなに寒さは感じません。この雪は明日の朝までとの予報ですから、午後には解けてくれることを祈っています。

イメージ 3
車も雪まみれです。先日、冬用のタイヤをノーマルに履き替えてしまいました。明日、道路の雪が消えなければどこにも出られません。

イメージ 4
おまけは、サンカヨウの芽出し。
蕗のような大きな葉に小さな白い花、今年は花芽が二本上がってきました。寒さよけに笹を周りに挿しましたが、大雪では役に立ちません。凍えないで育って欲しい、この写真は14日に撮りました。

イメージ 5
追加の画像は17日に撮ったもの。積雪は15㌢ほど、水仙が埋まっています、他の草花は雪の下です。朝7時30分に写したものです。
イメージ 6
11時、春の雪は解けるのが早い。スイセンの花が顔を出しました。
イメージ 7
ヤマシャクヤク、笹で寒さよけをしたのでしたが、こんな大雪では役に立ちませんでした。さすが名前に山がつくだけあって、雪には強いと感心しました。
イメージ 8
カタクリも雪に潜っていましたが、山の写真を撮りに出かける11時頃になって、花が見えてきました。