雪も降って大荒れの関東も今日は久しぶりに快晴、横浜は風も止み青空が広がっています。昨日の朝、鎌倉市の鶴岡八幡宮のシンボルツリー、ご神木の大イチョウが強風で倒れてしまいました。紅葉の頃にはこのイチョウを観に、鎌倉まで歩いて訪れていたのでしたが、毎年の楽しみが奪われてしまい残念です。

朝食後でしたが、近くの円海山に散歩の足を伸ばして富士山を眺めてきました。10時過ぎでしたので、雲はないものの気温の上昇によりすこし靄ってきました。箱根の山や丹沢山塊も雪で真っ白です。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます

昨日(10日)の夕方、同じ円海山からの富士山です。日が沈んだのは左の山裾あたり、ダイヤモンド富士は、お彼岸頃ですからもう少し先になります。午後になり天候が急速に回復、青空になったのでやって来ました。空が焼けるかと思ったのですが、こんなものでした。

大好きなオオイヌノフグリが、コバルトブルーの花をたくさん咲かせています。この花を見るたびに「いぬふぐり」という歌を思い出します。
うたごえサークル「おけら」で検索してみてください、歌集に「いぬふぐり」が載っています。

コブシでしょうか、蕾がほころび始めました。左の鉄塔は、円海山にある海上保安庁の無線中継の塔です。小さなドームも乗っているので、レーダーがあるのかもしれません。

河津桜がまだ残って咲いていました。ここに写っている電波塔は、何の役割かは分かりません。円海山は格好の高台、NHKを始としいくつもの電波塔が天を衝いています。

ショカッサイ(別名ハナダイコン)が咲いていました。暖かになれば、線路わきの土手や空き地などで群生しているのを見ることも出来ます。

ユキヤナギが満開に咲いています。遠くから見ると雪が乗ったよう、小さくて綺麗な花がたくさん咲いて、春の訪れを告げているように感じます。