ユキワリソウ、フクジュソウが咲いて山にも春の兆しがやって来たと喜んでいましたが、シカに花を食べられてしまいました。雪が消えたら山に帰るかと思っていましたが、最近の鹿たちは人里近い山麓に居付いてしまったようです。庭の土が凍結していると、鹿が入ってもなんともありませんが、緩んでいると山野草等は踏みつけられ回復もおぼつかなくなります。

最近の暖かさで、一斉に咲きだしたユキワリソウ(ミスミソウ)の花が消えてしまいました。
足跡から、シカに食われたものと思われます。慌てて紐で応急の柵を作りました、根は残っているので新芽は出てくると思います。

3日に撮ったユキワリソウ、こんなにきれいに咲いていました。

イワウチワ、花芽は残っていますが葉はほとんど食われてしまいました。冬じゅう照りのある葉を落とさずにいましたが、シカに食われたのは今年が初めて、ネットなどでガードを固めないといけません。

シンパク(真伯)は、葉も新芽も刈り込んだように食われてしまいました。鉢植えで30年も育てたので大きくなり、植え替えも面倒で山に地植えしたものです。手前のドウダンツツジに守られていると安心していたら、やられました。

ヒガンバナやキジムシロの新芽は鹿の食害に遭っていますが、スイセンは大丈夫。暖かさで芽を伸ばしてきましたが、花芽を付けるのはこれからです。

クロッカス、咲きそうなまでに花芽が膨らんできました。

クリスマスローズが花茎を伸ばし花開きました、この花はお隣さんの庭で咲いていたもの。大学の先生は忙しいのです、咲いているのに見に来れません。藁のかぶせてあった高価な何種類ものクリスマスローズは、この暖かさでは蒸れてしまいます。私が勝手に藁を取り除いてあげました。