今朝の気温は昨日と変わりない冷え込み(大泉町の最低気温-5.4℃)ですが、日中は真冬日を脱出してプラスになりました。風は強いのですが、気温も上がってきたので周りの山を眺めに出掛けました。志賀高原で雪崩がありましたが、これから雪が多い山に入る際には、気温の上昇も頭に入れなくてはなりません。
イメージ 1
八ケ岳高原大橋からの今日の八ヶ岳、雪雲の懸かっているところもありますが、主な頂は揃って顔を見せてくれました。眼下の川俣川渓谷や山麓にも大分雪が付きました。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます
イメージ 2
主峰の赤岳をアップで撮ってみました。赤岳山頂の小屋や、右下の肩にある赤岳展望荘も捉える事が出来ました。
 
イメージ 3
山小屋に近い甲斐小泉駅の上からいつもの甲斐駒ヶ岳と、左に頭を出している第二位の高峰北岳を撮りました。

イメージ 4
小泉駅から下ると開けた大泉町、田圃越しに眺めた鳳凰三山(薬師、観音、地蔵)の姿。この山並みの奥に頭を出している北岳など3000㍍級の南アルプス主稜線が連なります。

イメージ 5
大泉町からの富士山です。山梨からは残念ながら、午前中は富士は逆光になってしまいます。
イメージ 6
八ケ岳高原大橋、橋のたもとにあるPから撮ったもの。背景には北岳や甲斐駒が聳えて、向きを変えれば八ケ岳をパノラマで楽しめます。ここは数年前まで大泉から清里への県の作った有料道路、小淵沢から八ケ岳の山梨側山麓を巻く八ケ岳高原道路も、河口湖を跨ぐ大橋も有料でしたが順次開放されて、ありがたく使わせていただいております。ここでは無料化反対の声は、ほとんど聞きませんでした。