寒波も一段落し、松も取れたということで、雪山に一人やってきました。今日は横浜を11時に出て、御殿場ではなく八王子経由できました。三連休ですが遅いスタートと、冬真っ只中ですから中央道は1000円でもガラ空き、順調に走れて助かりました。長坂ICを下りたのは14時少しすぎ。小海線を越えて登って行くと、道路の雪は消えているが林の中には残っています。駐車場には10㌢ほど積もっていましたが、積雪が少ないのでやれやれ一安心。荷物を下ろして、雪掻きが終わると冬の日は早くも落ち西の空はグラデーション、南アルプスの山なみが黒く浮かんでいました。

長坂ICを下りて大泉町へ向かう田圃道、中央道の暗渠を潜ったところ、いつも八ヶ岳を撮影するポイントから今日も撮りました。やはり、八ヶ岳に雪は多くありません。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

南アルプスの甲斐駒側は逆光で山も霞んで良く撮れません。しかたない、同じ場所から少しアップで八ヶ岳。左の編笠山、中央の権現岳、右の赤岳の顔が見れたのを良しとしましょう。

同じ場所からの富士山、今朝のニュースによると、今年の富士山は雪が少ないとのことです。横浜から見た富士には雪が沢山あるように見えましたが、山梨側には降ってくれないようです。この日撮った写真は、この3枚だけでした。

翌10日、地元のサンメドウズ清里スキー場に出かけました。スキー人口が少なくなったなどと云う話が嘘のような混みよう、連休で雪もたっぷり降ったのですから滑りに来たくなるのはどなたも同じなのです。
追加の画像2枚 赤岳は雲の中に隠れて頂きは見られません。

このスキー場は今時には珍しい、ほとんどの期間がスキー専用ゲレンデです、ファミリーもシルバーも安心して滑れます。