寒波が日本列島をすっぽりと覆っているようです。今冬一番の冷え込み、ここ八ヶ岳山麓は晴れていますが、昼ごろも風に乗って雪が舞い、真冬日のようです。山には雪雲が懸かり、終日頂は見えません。昨日(16日)の朝、カミサンから電話がありました。「ヒーターが付かないよ」とのこと、横浜も寒かったようです。「あんた、どっか触ったんでしょう!」と言われても、分かりません。リモコンは動いているようですが、本体が反応しないようです。「リモコンの電池、買い置きがあるから取かえてみたら!」のアドバイス、結果オーライ、やれやれでした。

今年の初すべりに出掛けようとしていた矢先の、自宅からの電話でした。「今何しているの!」「朝飯!」「どっか出掛けるんでしょう・・・寒い時はふらふらしないでじっとしてなさい!」敵もさる者、いなくともお見通しです。地元の清里や富士見も、滑れるのはこれから、北八ヶ岳のピラタス蓼科まで遠征しました。この写真を撮ったところはまだ滑走できません、スキーを履いて登ってきました。ゴンドラの山頂駅からスノーシューで下りてきたことのある、ゲレンデを横断する登山道が左の林の中へと続いています。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます

おそろいの赤いユニホーム、背中に書いてある文字を読むと富士見パノラマの指導員たち、ごめんなさい、撮ってしまいました。私も近いのでお世話になる富士パラは、明日(18日)から上部の1㌔がオープンするのを今、ホームページで知りました。それで自主トレに来ていたようです。背景の山は蓼科山です。

このスキー場は標高が2000㍍と高いので、人工降雪でなんとか1㌔だけが滑れます。下に見えるのは、茅野から諏訪にかけての街のようです。背後の山は、木曽駒など中央アルプスの山並みです。

長野は雪の予報でしたが、午後には青空も出て、遠くに北アルプスの白い屏風が望めました。左の少し雪のある山は、車山です。

リフト上から八ヶ岳を撮りました。左の天狗岳から赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山などの頭が背比べをしているようです。

リフトに乗っている、影の薄くなった私。この日の写真は、コンテジで撮りました。