久しぶりの雨が降りましたが、ほんのお湿り程度です。今夜はまた降るとの予報、ある程度の降雨量がないと、乾いた地面を潤してくれませんので、予報が当たることを願っています。山の茸には、雨が必要なのです。
イメージ 1
アジサイの花が紅葉しています。元の青色は消え、花びらは緑色になっていたのですが、色が付いてきました。
写真をクリックすると大きな画面で見ることができます
イメージ 2
このアジサイの元の色は濃い赤紫でしたが、今の色からは想像できません。

イメージ 3
イワシャジンが咲きだしました。ホウオウシャジンより少し大きめの花、色も青が濃いようです。釣鐘形の花の上部に、ピンと横に伸びた萼?がホウオウシャジンと違うところです。

イメージ 4
実生から育ったイワシャジン?の子、花が咲きだして二年目、花丈が10㌢ほどと小さいので、垂れ下がる花茎も今はまだ立っています。

イメージ 5
ホウオウシャジン、雨上がりなので滴が残っていました。

イメージ 6
ホウオウシャジン、花の数は数えられないほどに咲いていましたが、花のピークは過ぎたようです。

イメージ 7
センブリ、山から移植したのではありませんが、2年前にこの花が庭にあるのを偶然に見つけました。一年目は今の細長い葉とは違う形で過ごす二年草、周辺を保護したおかげで随分増えました。自然の中では、薬草ということから乱獲?され、なかなか見られなくなったようです。
子供のころキノコ採りに山に入って、ついでにセンブリを採って帰りました。干してから胃腸薬にしたのだと思います、噛むと苦かったことを思いだしました。