今年の夏は冷夏?との予報を最近耳にしました、太平洋の高気圧が弱いのだそうです。今日は横浜にいますが久しぶりの青空、夏日になってクマ蝉やミンミン蝉が煩いほどに鳴いています。夏の高気圧に応援のエールを送りたくなってきました、夏は夏らしく、暑くないと作物も育ちません。
イメージ 1
カラマツソウ、花びらがカラマツの葉に似ているのでこの名前になったのでしょう。背も高いので、高原の草むらでも目立ちます。
イメージ 2
クガイソウ、葉が輪生しているので、よく似たルリトラノオなどと見分けることができます。
イメージ 3
サワヒヨドリ、日当たりの良い湿原周辺や草地に生え、ヨツバヒヨドリなどと花はよく似ています。
イメージ 4
コウゾリナ、山地に普通に生えるキク科の二年草です。
イメージ 5
アカバナシモツケソウ、頭にアカバナを付けここでも区別をしているようですが、普通のシモツケソウとの違いは分かりません。
イメージ 6
ヤマホタルブクロ、生育環境の厳しい自然の中で生き抜くこの花、背丈も小さいが花もまだしっかりしています。山麓の庭では、ホタルブクロの花期はもう終わっています。

イメージ 7
キオン、車山でも咲きだしていましたが花はパラパラでしたので、山荘の庭で見ごろになっていたキオン、ピンチヒッターです。

イメージ 8
マツムシソウ、高原の秋を代表する花、車山周辺では今は蕾が立ち上がってきたところです。この花もわが庭で咲きだしたもの、おまけの画像です。