今日は八ヶ岳山麓も四月半ばの陽気でした。大泉町のアメダスでは最低が2.6℃、最高は18.9℃と暖かでしたが、明日から寒さが戻ってくるとの予報です。桜の便りが連日ニュースになるこの頃、山の中から買い物で街中に下りていくと、つい気になるのは桜のつぼみの膨らみ具合です。山梨の桜の名所の開花予想が、今日のローカルニュースで報じられていました、桜の写真を撮るためにも、要チェックです。
イメージ 1
今日の八ヶ岳、甲斐小泉駅近くの三分一湧水公園から撮ったものです。小屋のある山から下りてきて、一番近いのがこの辺りです。反対側の南アルプス・甲斐駒などは暖かさのために霞んでしまいました。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます
イメージ 2
ここの公園に植えられたカタクリ、もうすぐ咲きそうに蕾が上がってきました。我が家のカタクリは、早いのが数株芽を出してきたばかりです。
イメージ 3
ザゼンソウ。数年前に公園内に植えられたようですが、顔を見たのは初めてです。この一株だけが恐る恐る頭を出したようでした。昨年出かけた諏訪のザゼンソウも、今年は見頃が早そうですね。
イメージ 4
散歩の途中で見つけた蕗の薹、沢山採ってしまったので、蕗ミソを作り春の香りを楽しんでいます。
イメージ 5
オオイヌノフグリ。長坂IC近くのホームセンターに買い物に出た帰り道、運転中でも気が付くほどに道端や土手沿いに群生。コバルトブルーのこの小さな花、満天の星空を観るようで春の野に欠かせない大好きな花です。写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます