九州から関東にかけては春らしい暖かさ、甲府の今日は4月中旬頃の陽気となりました。暖かさに浮かれたわけではありませんが、山に戻って参りました。午後に歯医者の予約(山に来る口実・確信犯!と言われてしまいました)をしていたので、昨日のうちに八ヶ岳山麓にやって来ました。鶴見大学の歯科に通っていましたが、7年ほど前からご無沙汰。通院を再開するには保存科・補綴科とも先生の空き待ちです。山暮らしの日が多くなって通い始めた大泉の歯医者さん、山の中にも良い医者はいるものと感心しながら喜んで通っています。

今朝は良い天気と言う予報なので5時起きをして、平沢峠で八ヶ岳の写真を撮ってきました。日の出は5時56分でしたが、気温が高かったのでしょうか残念、赤く焼けません。
アメダスでは大泉町の最低は-2.4℃、最高は11℃でした。昼間暖かだった反動でしょうか、4時過ぎてから山には黒雲が懸かって、風も吹き出し雪が舞ってきました。
写真クリックすると大きくなります

同じ平沢峠から、南アルプスの朝焼けを狙ってみました。左に北岳、右に甲斐駒ヶ岳、空にはまだ三日月が残っていました。

クロッカスが今年初めての花を開きました、いつもより早い開花です。

ユキワリソウです。咲き出したので慌てて庭の落ち葉さらいを始めました、落ち葉を取ると新芽が動き出している草花もあります。

ユキワリソウには沢山の品種があって、とても名前は覚え切れません。今日ラジオのニュースで、長野県飯山地方でも雪割草が咲いたと伝えていました。例年なら1㍍ぐらい雪の残る頃なのに、雪が無くて咲いてしまったとのことです。梅も桜も含めて、季節は二週間ぐらいは確実に早いようです。