氷点下の八ヶ岳山麓に雪遊びにやって来ました、台所の洗い桶の水がカチカチの氷、室の温度計は0℃です。横浜の自宅を9時30分に出て長坂ICに13時着は順調でした。甲府盆地に入るとたっぷり雪を抱いた北岳、甲斐駒などが正面に迫ります。北岳や間ノ岳が見えなくなると、目指す八ヶ岳連峰が正面に現れて、冬ならではの眺めを楽しみながらのドライブでした。寒いのは承知の上で来たのですが、諏訪湖が結氷したというニュースをラジオで知ると、厳しい寒さを実感するのでした。

中央道を長坂で下り、山麓の小屋に向かう途中で撮りました。日陰には4~5日前に降った雪が残っています。左に編笠山、中央に権現岳、右が主峰の赤岳、写真手前の道路は中央道です。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

小屋に入ってしまえば、山麓では八ヶ岳が見えない。時間も早いことから、何時も山を眺める八ヶ岳高原大橋まで足を伸ばしました。快晴ですが風が強いので、八ヶ岳の頂からは雪煙が上がっていました。

八ヶ岳高原大橋からも富士山が眺められます。左手前の山は、茅が岳です。

甲斐駒は厳しい冬の顔です。

八ヶ岳を眺めに行った帰り、雪の残る田圃の中から富士山を写しました。先日の神奈川・二宮町からの富士山と比べると、やはり寒そうに感じます。

小屋までの道路はほとんど雪も消えていました。昨年、膝より深い雪で玄関にたどり着くのに苦労、今年はスコップを載せて来たのでしたが、そうした心配は杞憂でした。しかし、駐車場は雪に埋もれています。除雪しないと、傾斜があるので凍結が怖い、一働きをしたのでした。