冬型の気圧配置が強まり、本格的な寒い日が続いています。北陸等の山が雪で荒れるときでも、横浜など関東の平野部は快晴が続きます。晴れていても今日は寒い一日でした、日陰の霜柱が午後になっても解けません。しかし、冬至の頃と比べると陽差しは強くなって、陽溜まりではぬくもりを感ずるようになってきました。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)です。円海山に向かう途中、農家?の庭で咲いていました。ロウバイは12月から咲いているのでもう終わりだよ、とは撮らせて頂いたこの家のお年寄りの言。花の少ない頃に咲き、良い香りを漂わせてくれます。蝋細工のような花びら、花の内側も黄色なのはソシンロウバイ、ロウバイは中心部の花弁が暗紫色なので厳密には区別されますが、同じようにロウバイと呼んでいるようです。
写真をクリックすると大きな画面で観られます

近くの公園で咲くソシンロウバイ。毎年咲くのを観てきたのを思い出し、帰り道に立ち寄ってみました。陽当たりが悪いので黄色が薄く、透けるような蝋細工に見えました。

寒さが一番厳しいなか、ロウバイを観に行った近くの公園で、寒紅梅の咲いているのを見つけました。観梅は2月になってから行くもの、と思っていたら温暖化なのでしょう早くなりそうです、白梅なども蕾が大きくなってきました。

ミツマタです、暖かになれば直ぐにでも咲きそうに蕾が膨らんでいます、ロウバイの咲いていた家の庭に植えられていたものです。

プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)が咲き出しました。花が終わる5月頃に八ヶ岳山麓に持参、鉢の中などに種を落としたものを育てたもの。12月に山から横浜に持って帰りました、暖かいので早く咲き出したようです。白花だったサクラソウの大鉢は、全てピンクに、原種帰りしたのでしょうか?鉢の外で芽を出した株に、僅かに白花がありました。
写真をクリックすると大きな画面で観られます

今日(11日)の富士山です、雪が下の方まで付いてきました。太平洋沿岸を低気圧が通ったので、右に写っている丹沢山塊なども雪化粧したのでしょう。円海山からコンデジで11時頃に撮りました。

今日(11日)の富士山です、雪が下の方まで付いてきました。太平洋沿岸を低気圧が通ったので、右に写っている丹沢山塊なども雪化粧したのでしょう。円海山からコンデジで11時頃に撮りました。