午後から雪が舞ってきました、初雪です。八ヶ岳山麓の私のところでは今朝、氷点下1℃を記録しました。大泉町では0.4℃ですから山の中は冷えるようです。この西からやってきた寒波で、各地から初雪の便りがニュースになっていました。昨日は木枯らしがごうごうと吹いて、紅葉を少し残していたカラマツなどの葉を吹き飛ばしてしまいました。南アルプスや八ヶ岳には、長野側からの雪雲が懸かっています。プリムラマラコイデス(西洋サクラソウ)や、夏越しして花芽を沢山付けたシクラメンも寒さに震えています。そろそろ山を下りて、横浜にこの草花たちを持ち帰らなければと思っています。

小屋の南から今日(19日)撮りました、カラマツやミズナラはすっかり空ボウズ、淋しくなってしまいました。

同じ場所で一週間前に撮った木々の写真、紅葉で輝いていました。

火鉢に植えたマツムシソウは、この寒さにもめげずにまだ咲いています。冬将軍が到来するというのに、この頑張りはすごいと思います。

フウロソウの仲間も草紅葉してくれました。

イカリソウも目立ちませんが、よく見ると葉が色付いています。

落ち葉を集めての焚き火、目的は焼き芋です。

ペットボトルで作った風車、2台作りました。春先に2台作ったのと比べると同じ作り方なのですが、作り方が上手くなったのでしょう、良く回ります。カッターで6枚の羽を切り出し、角度を付けるだけの簡単な風車です。何の為かは知りませんが、近郊の畑でくるくる回っているのを見て作ったものです。モグラや鹿、イノシシ脅しになればしめたものです。