昨日、冬用のタイヤに履き替えました。スタンドが混まないうちにと、早めの交換をしたのでしたが、今日は山麓も暖かな小春日和です。来週辺りから寒さがやってくるとのこと、それまでは残り少なくなった紅葉を楽しみたいと思っています。

北岳と甲斐駒ヶ岳、小淵沢町の大平、観音平へ登る途中の県有造林地から撮りました。北岳に雪は付いているようですが、甲斐駒には無いようです。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

同じ場所から八ヶ岳側を撮りました。左に編笠山、中央に権現岳、右は三ツ頭です。手前の植林されたカラマツが大分大きくなってきました。今春もここで、ワラビを沢山採りました。

こちらから見える八ヶ岳南東側に、雪は見えません。清里に向かう八ヶ岳大橋から写しました。眼下の川俣川渓谷沿いの木々は葉を落としましたが、対岸のカラマツやミズナラなどは、紅葉を残してくれています。

レインボーライン(広域農道)大泉町・田圃の中から観た富士山、雪化粧したとは言っても、まだまだ雪は少ないようです。今日は、久しぶりの、爽やかな青空が広がっていました。富士山大好きな私は、見えるとつい撮ってしまうのです。

カラマツの林、八ヶ岳高原ラインの小荒間信号近くの林です。一昨年、間伐が行われ陽差しが入るようになりましたが、まだか細く頼りなさそうなカラマツ林です。この葉が無くなると「落葉松はさびしかりけり」となるのです。

私の小屋近く(標高1100㍍ほど)の雑木林も良い色づきです。コナラやミズナラ、カラマツなどが混ざった林です。

小屋近くで残っていた、綺麗なヤマモミジの紅葉です。次の写真は同じモミジを縦に撮りました、赤が広がって、樹が燃えるようです。
