イメージ 1
久しぶりの青空、吐竜の滝の紅葉はどうだろう、と出かけてみました。滝のほぼ全体を正面から撮りました、近くに紅葉した木々が少ないのが残念です。凍結した滝を撮りにも訪れましたが、思うような写真は中々撮れません、まだ通う回数が少ないのでしょう。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます
イメージ 2
川俣川・東沢渓谷に、右の崖から流れ落ちるのが吐竜の滝です。

イメージ 3
写真中央やや左にある大きなブナの幹に、スズメバチの巣を見つけました。

イメージ 4
紅葉や滝を見る人の視線には、このハチの巣は入っていないようです。
イメージ 5
スズメバチの巣をアップしてみました、巣の周りには数匹の黄色スズメバチが見えます。熊には鈴を付けることで対処していますが、蜂は防ぎようがありません。この時季キノコ採りで山にはいるときは、被るネットをポケットに忍ばせています。秋の蜂は特に怖いのです、巣の側の蜂は要注意です!
イメージ 6
吐竜の滝入り口の看板、ここは清里と大泉との中程に位置しています。紅葉と滝を観に、きょうは平日ですが沢山の人が訪れていました。

イメージ 7
帰りに八ヶ岳大橋に立ち寄りました。主峰赤岳の頂きなどは雲の中でしたが、雪が付いているのが見えました。今日は甲斐駒ヶ岳の初冠雪を甲府気象台が発表しましたが、南アルプスの山々も頂きは雲の中、初冠雪の写真を撮ることは叶いませんでした。眼下の川俣川渓谷は、すこし色付いてきました。吐竜の滝はこの沢を詰めた右奥にあります。