台風一過の良い天気は長続きしません。朝晴れていたのに、昼には雨が降り出しました。本降りです、夜にかけて雷雨などの大雨予報が出ています。安定した日本晴れはまだまだ先のようです、飼っている鈴虫の鳴き声も、弱々しくなってきました。♪秋の夜は更けて すだく虫の音に 疲れた心癒す・・・そんな歌が流行ったのは大分昔の話です。
イメージ 1
アジサイの花が、秋になったのに枯れず残っています。花の色が変わるのは知っていたのですが、すこし紅葉したような色合いになってきました。
イメージ 2
この色が元の花の色です(7月12日撮影)。
イメージ 3
ガクアジサイ、ガク片がどの花もなぜか裏返しになって色づいています。
イメージ 4
プリムラマラコイデスという名前が本名のようですが、西洋サクラソウと言った方が分かりやすい。花が盛りを過ぎた4月に、横浜から八ヶ岳山麓にやって来ました。穴を掘って鉢のまま植えておくと、鉢の中や周りからサクラソウの子供が沢山芽を出してくれます。山の方が育ちがよいので、何鉢かは来年用の苗作りに持ってきています。このサクラソウ耐寒性はありません、寒さの来る12月には横浜に持ち帰り、新春には良い花を咲かせてくれるでしょう。日本サクラソウは、山でも葉は枯れて、休眠期に入っています。

イメージ 5
マイズルソウの実が赤くなりました。花は数㍉と小さいのですが、実はけっこう大きいのです。
イメージ 6
シクラメンも山で夏越しをしました。今年はプラの鉢から球根を取り出して、素焼きの鉢に植えてみました。しっかりとした葉が伸びて元気があります、花芽も沢山付けてくれるでしょう。