今朝も雨の音で目を覚ましました。ここ数日は不安定な気象状況で、朝から雷雨注意報が出る悪い天気が続いています。陽差しが出たと思ったら、急に雨が降り出すので登山には出かけられません。傘とデジカメ持参し近くをトレーニングがてらのウオーキング、山菜のシオデを沢山採ってきました。
イメージ 1
タチフウロが今年初の花を付けました。ハクサンフウロと花は同じようですので、茎に毛があるか無いかで区別しています。写真左は色付いてきたシモツケソウ、もうすぐ咲きそうです。写真をクリックすると大きくなります

イメージ 2
ヤマホタルブクロが良い色で咲いています。雨の降るこの時季に満開になるので、せっかく咲いた花が、雨の重みで倒れたりして長持ちしないのが残念です。

イメージ 3
ホソバキリンソウ(細葉黄輪草・ベンケイソウ科)が咲き始めました。

イメージ 4
オカトラノオが花を開きだしました。繁殖力が強いので手入れは不要、場所を選ばずに勝手に増え続けていますので、花が終われば整理のため抜かれる運命にあります。
イメージ 5
ユウスゲが咲きました。夕方に咲いたのを見つけ撮りましたが、フラッシュ無しでは光量が不足でした。朝に撮り直そうと思ったら雨ではいた仕方ありません。これから沢山咲くので、良い条件の時に撮ったものをアップすることにします、ここまでの写真は私の庭で撮ったものです。
イメージ 6
サワギク(沢菊・別名ボロギク)が咲いていました。花が小さいので群生していても、キオンなどと比べると見劣りがしますが、背が高いので木立の中では目立ちました。
イメージ 7
ノアザミが良い色を出して咲いています。花を包んでいる総苞が粘るのでノハラアザミではないようです。秋に咲くモリアザミも同じような花ですので、見分けるのがなかなか難しい花です。
イメージ 8
カラマツソウ(唐松草・キンポウゲ科)は見上げるほどに背が高い。白い糸状の花を枝先に沢山付けて、遠くからでも目立つ咲き様です。

イメージ 9
カワラマツバ(河原松葉・アカネ科)です。前に撮ったことがあったので、私の山野草のファイルで忘れていた名前を探し出しました。小さい花が密集して泡のように見えます、葉が松の葉のようなのでこの名になったようです。

イメージ 10
この日の収穫シオデ(牛尾菜)、山菜の女王といわれています。この日は沢山採れましたので、ご近所の方にも少しお裾分けしました。山のアスパラガスとも言われているので、私は簡単にさっと茹でマヨネーズで食べるのが好きです。