
スズラン(鈴蘭・ユリ科)別名は君影草、車山湿原で咲き始めました、日本のスズランです。
園芸種のスズランは殆どがドイツスズラン、花の位置が葉と同じぐらいの高さになりますが、日本スズランは花が葉の下に隠れてしまいます。写真をクリックすると大きくなります

コバイケイソウ(小梅形草・ユリ科)が花芽を立ち上げ、もうすぐ咲きそうです。車山湿原で14日写したものです。

アサギマダラが飛んできました。春は南の島から北上し秋には南下する「渡り」をするチョウです。数日前に私の小屋回りでも観たのですが、飛び回って留まってくれません。この日の車山湿原では、幸運にも目の前の草に留まり一休みしてくれました。

ニッコウキスゲ(別名ゼンテイカ・ユリ科)が、私の庭で咲きました、車山ではまだ蕾も見えません。秋に山歩きをしたとき種を頂き、花咲じいさんよろしく種をバラ播いといたのが、昨年から花を咲かせるようになりました。

ムシトリナデシコ(虫取撫子・ナデシコ科)が、集落のあちこちで咲いています。茎に粘りがあるのでこの名が付けられたようですが、食中植物ではありません。ヨーロッパ原産の帰化植物が野生化したようです。
